聖剣使いの禁呪詠唱 2話と3話を観て
アニメ版聖剣使いの禁呪詠唱(略称:ワルブレ)、まだ1話だけでは、監督の意図がどうなのかはっきりわからないなぁと思ってたんですが、2話、そして3話で大体見えてきた感じがします。
アニメ聖剣使いの禁呪詠唱の第一の面白さは、主人公達が大まじめなのをそのまま大まじめに描き、それが笑いを生み出すところにあります。
大変古い喩えで申し訳ないのだけど、この面白さは、初代スケバン刑事の麻宮サキの決めセリフのシーンと共通性を感じます。あのテレビドラマでは、斉藤由貴演じる麻宮サキが
なんの因果かおちぶれて、今じゃマッポの手先、笑いたければ笑えばいいさ
などと毎回大まじめに台詞を決めるのですが、私は当時これ観て大笑いするしかなかったんですが、要はこの面白さです。
二代目スケバン刑事以降からは、なんか普通にかっこよくなっていったんで、ちょっと物足りなさを感じてたものです。
スケバン刑事もそうですが、最初は斜に構えて観るのも楽しい。でも、結局は本当に作品世界にはまるのが一番楽しいんですよね。最初から最後まで、ネタアニメとして突っ走った人造昆虫カブトボーグVxVでも、最終的には同じことが言えます。
そんなわけで、1話を観ただけではこのアニメは、最後までその勢いで笑いをとることに専念するのか、そうでないのか、解りかねていた面があったんですが、3話まで観て、大体の景色が見えてきました。
要するに、このアニメは、原作の大まじめな部分はちゃんとしっかり描いて、時々、その厨二っぽさで笑いを取ったりしながらも、基本的には作品世界やキャラの魅力に引き込もうという意欲作です。
アニメ版は、今のところ「思い…出した」の決め台詞から始まって、敵を倒すパターンを3話まで維持しています。
決め台詞と言えば、ラノベ原作アニメでは「いいえ先輩、私達のケンカです」のストライク・ザ・ブラッドが有名で、あれも大変楽しい決め台詞ですが、本作もそのようなファンを引き込む面白いパターンが作れるといいですね。ツイートやニコ生の反応を見ても、普段、勇者ラノベテンプレアニメを敬遠している人達の中にも関心を持った視聴者が目立つので、そういうファンをうまく引き込めることを期待しています。
さて、2話と3話で、アニメ版がどのくらい原作から変更しているのか、原作を確認しつつ見ていましたが、原作の描きたいことのうち、映像化すると面倒くさくなる部分を大胆に切っている印象です。しかし、台詞は極力原作を生かしているので、キャライメージはあまり壊れている感じはないです。1話では省略しすぎて、主人公のキャラが今一つ掴めないと思ってたんですが、それも話数を重ねてだんだんわかってきました。
3話は漆原家の食事とお土産のハム、そしてバトルシーンに至る描写が大胆に変わってる感じで、概ね、原作に比べて、ツッコミを入れたくなるような粗っぽさが増えています。
でも、食事シーンを原作より、寂しく描いたのは、漆原静乃の気持ちを描くのに効果的で、ハムに喜ぶシーンは、主人公の貧乏性を印象付けるのに効果的で、なかなかうまいアレンジになっています。まあ、この辺、原作ファンと、そうでないファンの感じ方のバランスと、アニメの尺を考えつつのアレンジになるので、細かいところでは異論出るでしょうね。
それから、3話になっても、やっぱり、EDが省略されてしまったのが驚きました。尺が足りなくて収めるのがギリギリなのかどういう事情でこうなったのかまだ判断が難しいところです。
ただ、正直、バトルシーンで字幕流すのはうっとうしいなあ。まあ、Blu-ray版では外されることに期待します(笑)。
あと、もう一点、言及したいのはキャラデザです。私は冬コミのディオメディアブースで初めてこのアニメのキービジュアルを観たのですが、その第一印象はキッズアニメ的なデフォルメが過剰で、正直微妙かなという感想でした。
ですが、その後、公式サイトで、竹達彩奈演じる嵐城サツキの、サイドテールの反対側にリボンを付けたあの微妙なポンコツ感あふれたアニメ絵を見ているうちに、このアニメは予想外にいいかもしれないと直感を感じました。
そして、3話で、アニメ版の漆原静乃が、どうしてあんな冴えない表情のキャラデザなのか非常によくわかって、一気にこのキャラに引き込まれております。
そういえば、この強めのデフォルメって、まどか☆マギカで成功したデフォルメと方向性が似ています。まあ、あのアニメほどの話題になることは、率直に言って「ない」と思いますが、でも、作り手側はそれに負けないぐらいの意気込みでデザインしてるんじゃないかなぁと思うようになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント